退職代行ガーディアン利用規約
林 孝匡弁護士がわかりやすく解説
![]() |
退職代行ガーディアン
東京労働経済組合
林 孝匡
弁護士からの
気をつけよう!
2021/11/23 更新
林 孝匡弁護士
- - -
同一カテゴリの平均
(↓低)
安心レベル
(高↑)
こんにちは。
二足歩行系弁護士の
林孝匡です。
#みんなそうやろ
本題です。
もはや社会に浸透した
退職代行サービスですね。
フツーに利用する限り、
問題にならないと思います。
万が一、
損害賠償トラブルになったら、
専門家に相談を
(国民生活センターや弁護士など)
詳しくは
↓【ポイント解説】へGo! ↓
*** 補足 ***
「退職代行を使おっかな〜」
と考えてる方へ。
・一般の業者
・労働組合運営
・弁護士
があるんですが、
労働組合運営がオススメです。
一般の業者は、
非弁にあたるおそれがあり、
弁護士は高いからです。
弁護士の林孝匡は10万円〜です。
高っ!
では
↓【ポイント解説】へGo! ↓
二足歩行系弁護士の
林孝匡です。
#みんなそうやろ
本題です。
もはや社会に浸透した
退職代行サービスですね。
フツーに利用する限り、
問題にならないと思います。
万が一、
損害賠償トラブルになったら、
専門家に相談を
(国民生活センターや弁護士など)
詳しくは
↓【ポイント解説】へGo! ↓
*** 補足 ***
「退職代行を使おっかな〜」
と考えてる方へ。
・一般の業者
・労働組合運営
・弁護士
があるんですが、
労働組合運営がオススメです。
一般の業者は、
非弁にあたるおそれがあり、
弁護士は高いからです。
弁護士の林孝匡は10万円〜です。
高っ!
では
↓【ポイント解説】へGo! ↓
利用規約:2020/10/19改定版、 プライバシーポリシー:2020/10/19改定版。
本レベルは上記サービス自体の評価ではありません。サービスの利用時に、特に知っていて頂きたいレベルを表したものです。
項目1:権利関係
何の規定もないけど、
サービス全般の知的財産は事業者のもの。
無断利用しないよう注意。
項目2:解除解約
規約違反などをした場合、
除名されるおそれあり。
「あなたに損害賠償請求するかもよ」
と匂わせる規定あり(9条3項)
トラブったときは、専門家に相談を(国民生活センターや弁護士など)
■ いつでも脱退できる(10条2項)
〈組合費の返金は行わない〉との規定だが、
特に問題にならないと考える。
組合費=退職代行費用
という建て付けで、
脱退は退職が完了した後なので。
項目3:あなたの義務・責任
▼ ウチに迷惑かけたら賠償してね
━━━━━━━━━━━━━━
と規定してますね(12条1項)
しかし、
これは、
裁判所さまが決めること。
↓↓↓
✔︎ 本当に賠償する必要があるの?
あなたに過失はある?
因果関係ある?
✔︎ 損害額はいくら?
などなど。
事業者の
「○万円、払いなはれ!」
が正しいとは限らない。
トラブったときは、専門家に相談を
(国民生活センターや弁護士など)
■ やっちゃダメ(8条)
一般的な内容。
何をしたらダメか、
ザッと目を通しておきましょう
項目4:事業者の義務・責任
▼ 一切責任を負わないよ!
━━━━━━━━━━━━━━
がありますね。
「コレで損害が出ても、
責任負わないよ」
って書いてますが、
常に有効かは疑問。
↓↓↓
■ なんだかんだ、一切責任を負わないよ
4条・12条2項
■ 除名したことについて、一切責任を負わないよ
9条4項
■ 突然サービスをやめても、一切責任を負わないよ
11条
↑↑↑
戦える可能性あり。
*** 解説 ***
事業者に【大チョンボ】がある場合、
「一切責任を負わね〜」
はダメなんです。
法律用語で言えば、
大チョンボ=【重過失】
ってことです。
消費者契約法に書いてるんですね。
(8条1項1号・3号)
【大チョンボ】がある場合、
損害賠償請求できます。
====
かるく解説を。
松・竹・梅
チョンボには
3種類あるんです。
・通常のチョンボ(過失)
・かるいチョンボ(軽過失)
・大チョンボ(重過失)
====
で、
【大チョンボ】がある場合、
損害賠償請求できるってわけです。
トラブったときは、
【果たして、どのチョンボか?】
でバトることになるでしょう。
トラブったときは、専門家に相談を
(国民生活センターや弁護士など)
項目5:その他 (プライバシー等)
特に問題がないと考える。
「わたしの個人情報、どう取り扱われてるの?」
と思った方、開示を請求できます。
(個人情報保護法33①)
この投稿は、2022年03月01日時点の情報です。
また、解説にない箇所が重要でない
ということではありません。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮して
ご活用いただくようお願いいたします。