Engineer-Route利用規約
林 孝匡弁護士がわかりやすく解説
![]() |
Engineer-Route
ソリッドシード株式会社
林 孝匡
弁護士からの
気をつけよう!
2021/12/23 作成
林 孝匡弁護士
- - -
同一カテゴリの平均
(↓低)
安心レベル
(高↑)
フツーに利用する限り、特に問題は起こらないと考える。
しかし、以下の点に注意が必要。
✔︎ 損害賠償トラブルになったら、弁護士などに相談しましょう
・○円払え(Engineer-Routeから請求された場合)
言い値を支払う必要はないし、
・訴えたい!(あなたが損害を負った場合)
Engineer-Routeの「一切責任を負いまへんで」を崩せる可能性あり。
「こんだけしか払いまへんで」も崩せる可能性あり。
✔︎ おもてたんと違う!
とならないよう、労働条件など【あなたが】キチンと確認しましょう。
(特に規定はないので、一般的な注意点です)
Engineer-Routeから出された情報を鵜呑みにしない。
最後の最後は、あなたがガチッと企業に確認しましょう
以上の事項、くわしく知りたい方は解説をご覧ください。
しかし、以下の点に注意が必要。
✔︎ 損害賠償トラブルになったら、弁護士などに相談しましょう
・○円払え(Engineer-Routeから請求された場合)
言い値を支払う必要はないし、
・訴えたい!(あなたが損害を負った場合)
Engineer-Routeの「一切責任を負いまへんで」を崩せる可能性あり。
「こんだけしか払いまへんで」も崩せる可能性あり。
✔︎ おもてたんと違う!
とならないよう、労働条件など【あなたが】キチンと確認しましょう。
(特に規定はないので、一般的な注意点です)
Engineer-Routeから出された情報を鵜呑みにしない。
最後の最後は、あなたがガチッと企業に確認しましょう
以上の事項、くわしく知りたい方は解説をご覧ください。
利用規約:改定日不明、 プライバシーポリシー:2011/02/01改定版。
本レベルは上記サービス自体の評価ではありません。サービスの利用時に、特に知っていて頂きたいレベルを表したものです。
類似のサービスも見てみよう
「IT•Web」
項目1:権利関係
13条
サービス全般の知的財産はEngineer-Routeのもの。
無断で利用しないよう注意しましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ あなたの権利(押さえておきましょう!)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
投稿する機能などがあれば、
・あなたの投稿などは、あなたのもの
・あなたの知的財産権です
・勝手に利用されたら「やめてね」と言えます。
項目2:解除解約
6条
規約違反をした場合、除名されるおそれあり。
項目3:あなたの義務・責任
との規定(4条・9条)
しかし。
以下は裁判所が決めること。
✔︎ 本当に賠償する必要があるのか?(あなたの過失・因果関係の有無)
✔︎ 損害額はいくらか?など。
トラブったときは、国民生活センターなどに相談しましょう。
■ やっちゃダメ
5条
禁止事項。
ウソの情報を登録しちゃダメ、など一般的な内容。
何をしたらダメか、ザッと目を通しておきましょう
━━━━━━━━━━━━━━
▼ 押さえておきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━
特に規定はないけど、押さえておきましょう。
■ おもてたんと違う!
労働条件など、キチンとご自身で確認しましょう
Engineer-Routeから出された情報を鵜呑みにせず、最後は裏どりしましょう!
項目4:事業者の義務・責任
▼ 一切責任を負わないよ規定か?
━━━━━━━━━━━━━━━━
4条
あなたが「利用にかかわる全ての責任を負う」との文言あり。
これが〈事業者は一切責任を負わないよ〉との意味なら、
常に有効かは疑問
〈理由〉
ケースによっては、消費者契約法8条1項1号・3号に違反している可能性があるから。
(10条で「故意または重過失」の場合は責任を負うと記載している)
(とすると、4条でもその意思ありと推測できる)
Engineer-Routeに〈重大な過失〉がある場合「一切責任負わない」はダメ。
たしかに、あなたに非があるかも。
でも、Engiに〈重大な過失〉がある場合も、ゼロではない。
〈重大な過失〉がある場合、損害賠償請求できます。
✔︎ トラブったときは、国民生活センターに相談しましょう。
━━━━━━━━━━━━━
▼ 一切責任を負わないよ規定
━━━━━━━━━━━━━
7条
サービスの変更、一時中断であなたが損害を負っても責任負わないよとの規定。
上と同じく、常に有効かは疑問。
項目5:その他 (プライバシー等)
11条
私に不利じゃねーか?
と思ったら、国民生活センターへ。
なぜなら、内容的に合理的じゃないとダメだから(民法548条の4)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ あなたの個人情報がどう取り扱われるか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・特に問題がないと考える(プライバシーポリシー)
以下、マメ知識を書きますね。
■ あなたができる4つの対策
✔︎「わたしの個人情報、どう取り扱われてるの?」と思った場合
以下の請求ができます。
・そちらが持ってる私の個人情報を開示してよ(個人情報保護法33①)
・誰に提供したの?第三者に提供した記録を開示してよ(33⑤)
✔︎ 「勝手に第三者に提供しないでよ」
と請求できます(35③)
✔︎「消してよ」
あなたの個人情報の訂正、削除などを請求できます(34①)
厳密に言えば、あなたの情報が「誤ってるとき」に請求ができる。
でも、情報が正しくても応じてくれるケースが多いと思います。
〈個人の人格尊重〉という個人情報保護法の理念(3条)に照らせば。
✔︎ 「もう、わたしの個人情報を使わないでよ」
以下の場合、利用の停止を請求できます(35①)
・利用目的の範囲を超えて使われている場合
・不適正に利用されている場合
■ Help me!
✔︎...事業者が応じてくれない時
助太刀を求めましょう(第三者機関の力を借りる)
↓ 方法は以下のとおり。
・〈認定個人情報保護団体〉に解決を申し入れる(53条)
この団体が事業者に
「おい!ユーザーからこんな苦情でてるぞ」と言ってくれます。
↓
・ 万が一、解決しなければ〈個人情報保護委員会〉に申し入れる(146条)
以下の権力を持った強力な機関です。
・指導、助言
・報告、立入検査
・勧告
・命令
この投稿は、2021年12月23日時点の情報です。
また、解説にない箇所が重要でない
ということではありません。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮して
ご活用いただくようお願いいたします。